2024/6/5 予定 | 基調講演 | 土木未修学社員等のためのト朴工学入門教室 | 技術マネージメント研究所 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2024/4/19 予定 | 落石対策工の設計演習 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2024/4/19 予定 | 落石防護柵基礎の設計 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2024/4/19 予定 | 落石防護工の設計 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2024/4/18 予定 | 落石の運動と予測 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2024/1/19 予定 | 土木技術に魅せられて-半世紀の技術者人生- | 第2回応用斜面工学シンポジウム特別講演 | 特定非営利法人応用斜面工学研究会 | 宇都宮市常盤工業会館 | |
2023/10/27 | 擁壁トラブル事例に見る教訓 |
WEB講習会 2022年度土工詳細点検(中級)研修 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2023/10/19 | 防災における土圧・落石問題-建設コンサルタント技術者の挑戦- | 2023年度高知大学沿岸防災学 | 高知大学理工学部・農林海洋学部 | 高知大学朝倉キャンパス | |
2023/10/6 | 落石対策工の設計演習 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | おかやま西川原プラザ | |
2023/10/6 | 落石防護柵基礎の設計 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | おかやま西川原プラザ | |
2023/10/6 | 落石防護工の設計 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | おかやま西川原プラザ | |
2023/10/5 | 落石の運動と予測 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネージメント研究所 | おかやま西川原プラザ | |
2023/9/28 | 擁壁の設計と維持管理 演習問題 |
WEB講義 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 |
愛媛大学防災情報研究センター | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2023/9/25 | 落石防護工の点検業務における留意点 |
WEB講習会 2023年度土木技術(中級)研修 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2023/9/12 | 擁壁設計と維持管理 | 令和5年度社会基盤ME養成講座 後期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ | 岐阜大学工学部 | |
2023/9/8 | 擁壁の設計と維持管理 |
WEB講義 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 |
愛媛大学防災情報研究センター | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2023/8/18 | 擁壁トラブル事例から学ぶ 第2回 | SOGO SYSTEM WEBセミナー | 総合システム | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2023/7/21 | 擁壁トラブル事例から学ぶ 第1回 | SOGO SYSTEM WEBセミナー | 総合システム | 第一コンサルタンツタイガーホール | |
2023/7/11 | 擁壁トラブル事例から学ぶ | 第6回通常総会 | ガーディアンブロック工業会 | ザ・クラウンパレス新阪急高知 | |
2023/6/26 | 擁壁設計と維持管理 | 令和5年度社会基盤ME養成講座 前期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ | 岐阜大学工学部 | |
2023/5/18 | 私の仕事の流儀 |
モーニングセミナー |
高知市倫理法人会 | 高知共済会間 | |
2022/10/28 | 擁壁のトラブル事例に見る教訓 |
WEB講習会 2022年度土工詳細点検(中級)研修 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 第一コンサルタンツ | |
2022/9/30 | 擁壁の設計と維持管理 | 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター |
愛媛大学社会連携
推進機構研修室 |
|
2022/7/14 | ブロック積擁壁設計・施工上の新しい知見を踏まえた留意点 | 第5回通常総会 | ガーディアンブロック工業会 | 三翠園 | |
2022/7/8 | 落石防護工の設計/落石防護柵基礎の設計/演習 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | 広島アステールプラザ | |
2022/7/7 | 落石の運動と予測 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | 広島アステールプラザ | |
2022/6/30 | 仕事の流儀~私が心掛けてきたこと~ | モーニングセミナー講話 | 高知市倫理法人会 | ザ・クラウンパレス新阪急高知 | |
2022/6/27 | 擁壁の設計と維持管理 | 令和4年度社会基盤ME養成講座 前期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ | 岐阜大学工学部111講義室 | |
2022/6/21 | トラブル事例から学ぶ構造物設計 |
WEBセミナー
2022年度初級研修 |
鳥取県建設技術センター | 鳥取県建設技術センター | |
2022/2/15 | 擁壁のトラブル事例から学ぶ | 2021年度第5回研修会(WEB) | 地盤品質判定士会神奈川県支部 | 第一コンサルタンツ | |
2021/12/21 | 会社は人材がすべて | モーニングセミナー講話 | 高知西倫理法人会 | 土佐御苑 | |
2021/11/12 | 仕事がある 笑顔がある 夢がある会社を目指して |
ココプラ 経営者トーク |
高知県産学官民連携センター | 高知県産学官民連携センター | |
2021/10/29 | 擁壁トラブル事例に見る教訓 |
WEB講習会 2021年度土工詳細点検(中級)研修 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 第一コンサルタンツ | |
2021/10/01 | 擁壁の設計と維持管理 |
社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 |
愛媛大学社会連携 推進機構研修室 |
愛媛大学防災情報研究センター | |
2021/09/13 | 擁壁設計と維持管理 |
令和3年度社会基盤ME養成講座 後期 |
岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ |
岐阜大学工学部111講義室 | |
2021/6/30 | トラブル事例から学ぶ擁壁設計 |
WEBセミナー 2021年度初級研修 |
鳥取県建設技術センター |
鳥取県建設技術センター | |
2021/06/25 | 擁壁設計と維持管理 |
令和3年度社会基盤ME養成講座 前期 |
岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ |
岐阜大学工学部111講義室 | |
202112/15 | 擁壁設計の基本と既存擁壁安定評価のポイント |
2020年度第1回宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会「宅地防災」 |
公益社団法人地盤工学会 |
ZOOMオンライン 第一コンサルタンツ |
|
2021/12/01 | 擁壁トラブル事例に見る教訓 |
WEB講習会 2021年度土工詳細点検(中級)研修 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 第一コンサルタンツ | |
2021/11/17 |
第5回 落石防護擁壁の合理的な設計法 |
WEB講習会 擁壁設計における現状の問題点と解決策 |
NPO法人応用斜面工学研究会 | 山口大学工学部 | |
2021/11/10 |
第4回 地震時における擁壁被害と地震時土圧 |
WEB講習会 擁壁設計における現状の問題点と解決策 |
NPO法人応用斜面工学研究会 | 第一コンサルタンツ | |
2021/10/31 | 土木技術者に魅せられて-土圧と落石問題への取り組み- | 2020年度CPDSセミナー | NPO法人グリーンアース | 沖縄産業支援センター | |
2021/10/28 | 夢を追い求めて | モーニングセミナー講話 | 高知市中央倫理法人会 | 高知会館 | |
2021/10/20 |
第3回 片持梁式擁壁の合理的な土圧計算法 |
WEB講習会 擁壁設計における現状の問題点と解決策 |
NPO法人応用斜面工学研究会 | 第一コンサルタンツ | |
2021/10/13 |
第2回 擁壁のトラブル事例その2 |
WEB講習会 擁壁設計における現状の問題点と解決策 |
NPO法人応用斜面工学研究会 | 第一コンサルタンツ | |
2021/10/6 |
第1回 擁壁のトラブル事例その1 |
WEB講習会 擁壁設計における現状の問題点と解決策 |
NPO法人応用斜面工学研究会 | 第一コンサルタンツ | |
2021/10/02 |
擁壁の設計と維持管理 |
令和2年度 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 |
愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学理工学部 | |
2021/3/6 | 私の会社経営 | 西山金曜会卓話 | 西山グループ | サンピアセリーズ | |
2021/1/30 | 土圧と落石問題への取り組み | 第15回防災と土木技術者 | 高知大学理工学部 | 高知大学朝倉キャンパス1号館2階209号室 | |
2021/1/23 |
地盤防災における「土圧と落石問題」への取り組み |
愛媛大学理工学部 | 愛媛大学理工学部 | ||
2019/11/7 |
落石運動の予測 /落石対策工の設計 |
落石の事例と対策研修 | 鳥取県建設技術センター | 鳥取県建設技術センター大研修室 | |
2019/10/25 | 擁壁トラブル事例に見る教訓 | 2019年中級研修 土工詳細点検 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京技術研修所 | |
2019/10/4 | 擁壁の設計と維持管理 | 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学社会連携推進機構研修室 | |
2019/10/2 | 高エネルギー吸収型落石防護ネット・ロングスパン工法の開発 | 四国支部創立60周年記念シンポジウム | 公益社団法人地盤工学会四国支部 | サンポート高松54会議室 | |
2019/9/6 | 擁壁設計と維持管理 | 令和元年度社会基盤ME養成講座 後期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ | 岐阜大学工学部第一会議室 | |
2019/7/26 | 落石防護工の設計と演習 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | 広島商工会議所 | |
2019/7/25 | 落石の運動と予測 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | 広島商工会議所 | |
2019/6/24 | 擁壁設計と維持管理 | 令和元年度社会基盤ME養成講座 前期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センタ | 岐阜大学工学部第一会議室 | |
2019/5/29 | 落石防護工の設計と演習 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | エル・おおさか | |
2019/5/28 | 落石の運動と予測 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | エル・おおさか | |
2019/1/30 | 特別講演 夢なき者に成功なし-MEの皆様に期待すること- | 社会基盤メンテナンスエキスパート山口成果報告会 | 山口大学社会基盤マネジメント教育研究センター | 湯田温泉翠山荘 | |
2018/11/14 | 落石事例と落石対策工の設計 | 落石の事例と対策研修 | 鳥取県建設技術センター | 鳥取県建設技術センター大研修室 | |
2018/10/30 | 擁壁トラブル事例に見る教訓 | 2018年中級研修 土工詳細点検 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京技術研修所 | |
2018/10/5 | 擁壁の設計と維持管理 | 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学社会連携推進機構研修室 | |
2018/9/7 | 落石防護工の設計と演習 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | 岡山商工会議所 | |
2018/9/6 | 落石の運動と予測 | 落石対策調査・計画・設計実務実践研修会 | 技術マネジメント研究所 | 岡山商工会議所 | |
2018/8/28 | 擁壁設計と維持管理 | 平成30年度社会基盤ME養成講座 後期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2018/6/25 | 擁壁設計と維持管理 | 平成30年度社会基盤ME養成講座 前期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2018/5/9 | 特別講義 土木工学概論 | 土木未就学社員等の土木工学入門教室 | 技術マネジメント研究所 | サンポートホール高松会議室 | |
2018/4/29 | 念ずれば花ひらく | 平成30年度高知工業高校同窓会定例総会 | 高知工業高校同窓会 | ザクラウンパレス新阪急 | |
2017/11/8 | 擁壁の設計と維持管理 | 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学社会連携推進機構研修室 | |
2017/9/28 | 土圧・支持力の基本的な考え方 | 「目からウロコ 基本からわかる土圧、支持力」講習会 |
地盤工学会四国支部 |
サンポートホール高松61会議室 | |
2017/9/15 | 擁壁等の構造物設計 | 平成29年度土木技術職員基礎研修 | 高知県建設技術公社 | 高知市補無権福祉センター | |
2017/9/11 | 擁壁の設計と維持管理 | 平成29年度社会基盤ME養成講座 後期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2017/8/3 |
道路構造物のトラブル事例 道路構造物設計演習 |
道路技術(構造物設計)研修 | 四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 | |
2017/6/23 |
管理技術者に望むこと-私の体験に基づいて- |
平成29年度建設マネジメント四国管理技術者研修 | 建設マネジメント四国 | 四国クリエイトビル会議室 | |
2017/6/16 | 擁壁の設計と維持管理 | 平成29年度社会基盤ME養成講座 前期 | 岐阜大学社会基盤マネジメント技術教育センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2017/6/15 | 擁壁トラブル事例に見る教訓 | 2017年中級研修 土工詳細点検 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京技術研修所 | |
2017/6/14 | 落石対策技術の動向と技術基準の改定 | KSネット・ワイヤネット工法協力会講演会 | KSネット・ワイヤネット工法協力会 | JFE建材東京本社大会議室 | |
2016/12/14 | 落石の運動、落石防護擁壁の設計 | 落石対策工の設計法と計算例 | 地盤工学会関西支部 | エル・おおさか | |
2016/10/10 | 落石の運動、落石防護擁壁の設計 | 落石対策の調査・計画・設計(実務、実践研修) | 技術マネジメント研究所 | 岡山商工会議所 | |
2016/11/11 | 落石防護工の設計、落石防護柵基礎の設計 | 落石対策の調査・計画・設計(実務、実践研修) | 技術マネジメント研究所 | 岡山商工会議所 | |
2016/10/20 | 落石対策工の設計法と計算例 | 地盤工学会 | 地盤工学会大会議室 | ||
2016/10/17 | 擁壁の設計と維持管理 | 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学 | |
2016/10/4 | 落石の事例と対策 | 鳥取県建設技術センター | 鳥取県建設技術センター | ||
2016/9/20 | 擁壁の設計と維持管理 | 平成28年度社会基盤ME養成講座 後期 | 岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2016/9/16 | 擁壁等の構造物 | 高知県土木技術職員基礎研修 | 高知県技術公社 | 高知市保健福祉センター | |
2016/6/27 |
擁壁の設計と維持管理 | 平成28年度社会基盤ME養成講座 前期 | 岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2016/6/25 | 台湾美濃地震と熊本地震の現地調査からの教訓 | 平成28年度高知県コンクリート診断士会通常総会・研修 | 高知県コンクリート診断士会 | 高知サンライズホテル | |
2016/6/21 | 土木技術に魅せられて | H28年度森本組安全衛生大会 | 株式会社森本組 | 太閤園ダイアモンドホール(大阪市豊島区網島9-10) | |
2016/5/17 | 土木・建築構造物の被害 | 平成28年(2016年)熊本地震現地調査速報会 | 高知大学防災推進センター | 高知大学朝倉キャンパスメディアの森6F メディアホール | |
2016/5/16 |
基調講演 若き技術者に期待することー夢・希望そして責任- |
平成28年度新入社員等研修会 | 技術マネジメント研究会 | 岡山商工会議所404号会議室 | |
2015/12/13 | 建設コンサルタントの役割と仕事 | 高知工科大学社会システム工学群 | 高知工科大学社会システム工学群 | ||
2015/12/2 | 建設コンサルタントの役割と仕事 | 業種故研究会「業種の基礎知識を学ぼう!」 | 高知工業高等専門学校 | 高知工業高等専門学校 | |
2015/11/18 | 落石対策工の設計法と計算例 | 公益社団法人地盤工学会 | 地盤工学会大会議室 | ||
2015/11/16 | 擁壁の設計と維持管理 | 社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学 | |
2015/9/25 |
擁壁の設計と維持管理 | 平成27年度社会基盤ME養成講座 後期 | 岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2015/9/18 | 擁壁等の構造物設計 | 平成27年度土木技術職員基礎研修 | 高知県建設技術公社 | 高知県建設技術公社研修室 | |
2015/9/8 |
トラブル事例に学ぶ道路構造物、 擁壁・パイプカルバートの設 |
平成27年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備極 | 高松合同庁舎401号室 | |
2015/9/9 | 重力式擁壁、支持力、パイプカルバート設計演習 | 平成27年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備極 | 高松合同庁舎401号室 | |
2015/7/22 |
実験・実例から学ぶ擁壁・落石防護柵の設計法 |
平成27年度 建設局技術職員研修【防災】 | 京都府 | 京都市職員会館かもがわ 大会議室 | |
2015/7/7 |
15:00~17:00 落石対策技術の現状と課題 |
KSネット・ワイヤネット工法協力会 | JFE建材東京本社会議室 | ||
2015/6/23 |
擁壁の設計と維持管理 |
岐阜大学ME養成講座 | 岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2015/6/12 |
10:40~11:20 落石の運動 16:00~16:30 落石防護擁壁の設計 |
落石対策工の設計法と計算例講習会 | 公益社団法人地盤工学会四国支部 | 高松サンポート | |
2015/6/9 |
落石対策工の計画 |
鳥取県技術者研修 | 鳥取県建設技術センター | 鳥取県建設技術センター | |
2015/5/9 |
土木技術に魅せられて |
シーエム・エンジニアリング社員研修 | (株)シーエム・エンジニアリング | シーエム・エンジニアリング岡山支社 | |
2015/2/27 |
土木技術に魅せられて |
地域ニーズに応えるインフラ再生技術者育成のためのカリキュラム設計コンソーシアムシンポジウム | 岐阜大学、長崎大学、愛媛大学、長岡科学技術大学、山口大学 | 今池ガスホール(名古屋市) | |
2015/1/29 |
11:20~12:00 落石の運動 16:00~16:40 落石防護擁壁の設計 |
落石対策工の設計法と計算例講習会 | 公益社団法人地盤工学会 | 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石) | |
2014/12/1(13:00~15:00) | 土質トラブルに学ぶ | 土砂災害防止の「目」を養う |
日経BP社 日経コンストラクション |
お茶の水ソラシティ | |
2014/11/18(12:40~17:50) | 斜面・落石・切土・盛土・土構造物の石管理 | ME養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛県内の現場 | |
2014/11/18(8:30~11:50) | 盛土と擁壁 | ME養成講座 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大社会連携推進機構研究室 | |
2014/10/28 | 日本における落石対策工の現状と課題 | 最新の落石堆砂工に関する現場見学会・学術講演会 | 地盤工学会四国支部 | かんぽの宿伊野 | |
2014/9/25(10:00~16:00) | 落石対策の計画 | 鳥取県技術者研修 | 鳥取県建設技術センター | 鳥取県建設技術センター | |
2014/9/19(10:00~17:00) | 擁壁等の構造物設計 | 高知県職員技術研修 | 高知県建設技術公社 | 高知県建設技術公社 | |
2014/9/3(13:00~16:15) | 盛土と擁壁 | 平成26年度後期ME養成講座 |
岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター |
岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2014/9/2(20:00~21:00) | 日本の擁壁と石橋 | タンザニア | エイト日本技術会発・国際建設技術協会 | サウスブリーズホテル | |
2014/8/1 | 土木技術に魅せられて | 愛媛県地盤工学研究会学術講演会 | 地盤工学会四国支部愛媛県地盤工学研究会 | 愛媛大学 | |
2014/6/21 | 土木技術に魅せられて | CPDセミナー | 日本技術士会四国本部 | ホテルパークガーデン | |
2014/6/20 | 擁壁の設計法 | 社員研修 | 昭和コンクリート工業 | 昭和コンクリート工業 | |
2014/6/20 | 盛土と擁壁 | 平成26年度前期ME養成講座 | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術センター | 岐阜大学工学部多目的教育研究室 | |
2014/5/24 | 土木技術に魅せられて | 職員研修 | 建設マネージメント四国 | 建設マネジメント四国高知営業所 | |
2013/9/4 |
盛土と擁壁 |
平成25年度後期ME養成講座 |
岐阜大学インフラマネジメント技術研究センター |
岐阜大学工学部 |
|
2013/8/1 |
①トラブル事例に学ぶ道路構造物 ②構造物設計演習 |
平成25年度道路技術(構造物設計)研修 | 四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 | |
2013/7/12 |
擁壁等の構造物設計 | 平成25年度土木技術職員基礎研修 | 高知県技術公社 | 高知県技術公社研修室 | |
2012/10/16 |
擁壁等の構造物設計 |
平成24年度土木技術職員基礎研修 |
高知県技術公社 |
高知県技術公社研修室 |
|
2012/8/24 |
盛土と擁壁 |
平成24年度後期ME養成講座 |
岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター |
岐阜大学工学部E427 |
|
2012/6/19 | 落石の速度と運動エネルギー | 落石対策技術講習会 | (公社)地盤工学会 | 中央大学駿河台記念館 | |
2012/5/24 |
盛土と擁壁 | 平成24年度前期ME養成講座 | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学工学部E427 |
開催日時 | 講演題目 | 講演会の名称 | 主催者 | 開催地 |
1987年8月3日 | 中小橋梁の計画 | 技術研修会 | 徳島県測量設計業協会 | 徳島市 |
1983年9月13日 | 橋梁上部構造の計画と設計 | 昭和58年度道路構造物研修 | 建設省四国地方建設局 | 四国地方建設局研修所 |
1986年12月17日 | 中小橋梁の計画 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1987年5月1日 | 中小橋梁の計画 | 短期課程(成人訓練) | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1987年12月14日 | 斜面上の段切り基礎の設計法 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1988年5月1日 | 床版橋の設計法と計算例 | 短期課程(成人訓練) | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1989年5月25日 | もたれ式擁壁の新しい設計法 | 第5回高知県土質工学研究会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
1990年4月26日 | 改訂道路橋橋示方書の解説「下部構造編」 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1990年10月13日 | 擁壁の設計法と計算例 | 経営開発センター(東京) | 経営開発センター | 東京都 |
1990年10月16日 | 基礎工の設計 | 平成2年度河川構造物設計研修 | 建設省四国地方建設局 | 四国地方建設局研修所 |
1990年11月9日 | 農道橋の計画設計について | 農地工事等技術強化対策事業技術研修会 | 高知県土地改良事業団体連合会 | 高知市 |
1990年12月12日 | 改訂道路橋橋示方書の解説「耐震設計編」 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1991年2月22日 | 基礎工の設計、土木技術者と研究 | 高知県土木文化研究会研修会 | 高知県土木文化研究会 | 高知市 |
1991年9月4日 | 構造物(擁壁工・下部工)の計画設計について | 土木技術者研修会(高知県中村土木事務所) | 高知県中村土木事務所 | 中村市 |
1991年9月5日 | これからの会計検査の対応 | 第9回高知県建設技術協会技術研修会 | 高知県建設技術協会 | 土佐清水市 |
1991年10月17日 | 基礎工の設計 | 建設省四国地方建設局河川構造物研修 | 建設省四国地方建設局 | 四国地方建設局研修所 |
1991年12月11日 | 土木事業における会計検査対策のポイント | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1992年4月23日 | 逆T型擁壁の合理的な土圧評価法に関する研究 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1992年5月1日 | 新道路橋示方書による杭基礎橋台の計算例 | 短期課程(成人訓練) | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1992年5月1日 | 擁壁の設計法 | 土木技術職員研修 | 土佐清水市 | 土佐清水市 |
1992年6月1日 | 道路橋示方書の改訂について | 技術職員研修 | 高知県中村土木事務所 | 中村市 |
1992年6月9日 | 会計検査対策と施工上のポイント | 短期課程(成人訓練) | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1992年8月1日 | ロックシェッド橋台の土圧評価法 | 北陸PC防雪技術協会、九州ロックシェッド協会合同研修会 | 北陸PC防雪技術協会、九州ロックシェッド協会 | 松山市 |
1993年5月14日 | 逆T型擁壁の合理的な土圧評価法 | 第9回高知県土質工学研究会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
1993年7月10日 | 技術士受験対策「土質及び基礎」 | 平成5年度建設部門技術士受験対策セミナー | 高知県技術士会 | 高知市 |
1993年12月8日 | イタリアの橋と高速道路 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1994年4月22日 | 道路橋示方書の改訂(25tf荷重)について | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1994年8月23日 | 土留め・締切りの問題点と対策 | 短期課程(成人訓練) | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1994年9月8日 | 道路構造物の設計 | 平成6年度道路構造物設計研修 | 建設省四国地方建設局 | 四国地方建設局研修所 |
1995年2月24日 | 橋梁における耐震設計の現状と今後の課題 | 高知県土木部技術者研修 | 高知県土木部 | 高知市 |
1995年3月10日 | 橋梁における耐震設計の現状と今後の課題 | 平成6年度第5回工務課会 | 高知県南国土木事務所 | 南国市 |
1995年4月21日 | 橋梁の耐震設計について | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1995年5月17日 | 兵庫県南部地震による土木構造物の被災状況 | 第11回高知県土質工学研究会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
1995年5月18日 | ミスを未然に防ぐ施工管理のポイント | 短期課程(成人訓練) | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1995年8月14日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 橋梁及び擁壁の設計に関する技術講演会 | 高知県中村土木事務所 | 中村市 |
1995年8月22日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 橋梁及び擁壁の設計に関する技術講演会 | 高知県須崎土木事務所 | 須崎市 |
1995年8月30日 | 橋梁の新しい耐震設計基準について | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1995年9月6日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 第2回工務課会 | 高知県窪川土木事務所 | 窪川町 |
1995年9月22日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 観月会 | 土佐市役所 | 土佐市 |
1995年9月25日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 橋梁及び擁壁の設計に関する技術講演会 | 高知県中村市役所 | 中村市 |
1995年10月24日 | 斜面安定解析と擁壁の設計法 | 地質技術者研修会 | 芙蓉地質㈱ | 宇都宮市 |
1995年11月25日 | 擁壁の設計法 | 第30回構造設計研究会 | 構造設計研究会 | 金沢市 |
1995年12月19日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 橋梁及び擁壁の設計に関する技術講演会 | 高知県宿毛土木事務所 | 宿毛市 |
1995年12月19日 | 橋梁における新しい耐震設計基準、擁壁設計マニュアル | 橋梁及び擁壁の設計に関する技術講演会 | 高知県土佐清水土木事務所 | 土佐清水市 |
1996年2月16日 | 擁壁の設計法について | 平成7年度第2回愛媛県地盤工学研究会 | 愛媛県地盤工学研究会 | 松山市 |
1996年2月20~22日 | 擁壁の設計法 | 平成7年度和歌山県測量設計業協会技術講習会 | 和歌山県測量設計業協会 | 和歌山市 |
1996年2月24日 | 擁壁設計Q&A | 平成7年度第2回徳島大学美土利会高知支部総会 | 徳島大学美土利会高知支部 | 高知市 |
1996年4月24日 | 混合擁壁、大型逆T型擁壁の設計法 | 道路局会計検査に向けた各種擁壁の標準設計についての勉強会 | 高知県土木部 | 高知市 |
1996年5月8日 | 混合擁壁、大型逆T型擁壁の設計法 | 道路局会計検査に向けた各種擁壁の標準設計についての勉強会 | 高知県窪川土木事務所 | 窪川町 |
1996年6月11日 | 土留工の設計と施工/工事用防護柵の設計と施工 | 1996年度土木設計施工研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1996年6月20日 | 擁壁の設計法 | 工学情報センター | 東京都 | |
1996年7月8日 | 土木施工管理技士受験対策(傾向と対策) | 1996年度土木施工管理研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1996年7月9日 | 土木施工管理技士受験対策(基礎工) | 1996年度土木施工管理研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1996年7月25日 | 道路構造物の設計 | 平成8年度道路構造物設計研修 | 建設省四国地方建設局 | 四国地方建設局研修所 |
1996年6月25~27日 | 擁壁の設計法 | 平成8年度和歌山県測量設計業協会技術講習会 | 和歌山県測量設計業協会 | 田辺市 |
1996年9月30日 | 会計検査における擁壁設計の問題点と土圧の計算法 | 平成8年度農業土木技術講習会 | 高知県農林水産部耕地課 | 高知市 |
1996年12月6日 | 会計検査における擁壁設計の問題点と土圧の計算法 | 平成8年度農業農村整備技術強化対策事業技術研修会 | 高知県土地改良連合会 | 高知市 |
1997年2月6日 | 落石災害とその対策 | 平成8年度工務課会研修会 | 高知県南国土木事務所 | 南国市 |
1997年3月19日 | 技術士試験とその対策 | 土木技術セミナー | 愛媛県地盤工学研究会 | 松山市 |
1997年6月23日 | 土木施工管理技士受験対策(傾向と対策) | 1997年度土木施工管理研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1997年6月24日 | 土木施工管理技士受験対策(基礎工) | 1997年度土木施工管理研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1998年1月21日 | 擁壁及び落石防護工の合理的な設計法 | 建設省香川地区技術職員研修 | 建設省四国技術事務所 | 四国地方建設局研修所 |
1998年1月28日 | 擁壁及び落石防護工の合理的な設計法 | 建設省徳島地区技術職員研修 | 建設省徳島工事事務所 | 徳島市 |
1998年2月13日 | 施工,維持管理 | 切土法面の調査・設計から施工まで講習会 | 地盤工学会 | 高松市 |
1998年2月16日 | 擁壁及び落石防護工の合理的な設計法 | 建設省高知地区技術職員研修 | 建設省土佐国道工事事務所 | 高知市 |
1998年6月22日 | 土木施工管理技士受験対策(傾向と対策) | 1998年度土木施工管理研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1998年6月25日 | 道路構造物の設計 | 平成10年度道路構造物設計研修 | 建設省四国地方建設局 | 四国地方建設局研修所 |
1998年6月26日 | 新しい土圧計算法と擁壁の設計法 | 土木設計のための基礎理論講習会 | 土木学会四国支部 | 松山市(愛媛大学工学部) |
1998年7月28日 | 大型ブロック積擁壁の設計法 | 大型ブロック積擁壁の設計法と施工法に関する講習会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
1998年7月29日 | 切土法面の施工と維持管理 | 1998年度土木設計施工研修 | 高知県建設高等職業訓練校 | 高知市 |
1998年8月6日 | 大型ブロック積擁壁の設計法 | 大型ブロック積擁壁の設計法と施工法に関する講習会 | 土木学会四国支部 | 松山市(愛媛大学工学部) |
1998年8月12日 | 構造物の役割と目的 | 平成10年度市町村土木技術職員研修(基礎講座) | 高知県建設技術公社 | 高知市 |
1998年10月8日 | 大型ブロック積擁壁の設計法 | 第6回高知県土木技術セミナー | 土木学会四国支部 | 高知市 |
1998年10月21日 | 設計の視点からみた建設コストの縮減について | 平成10年度第4回研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
1998年11月12日 | 土木構造物の設計・施工上の留意点 | 中央ブロック研修会 | 高知県建設技術協会市町村部会 | 高知市サンライズホテル |
1999年2月17日 | 土木構造物設計・施工の盲点 | 平成10年度四国支部研修会 | (社)全国宅地擁壁技術協会四国支部 | かんぽの宿阿波池田 |
1999年2月26日 | 土木構造物設計・施工の盲点 | 平成10年度農業農村整備技術強化対策事業技術研修会 | 高知県土地改良事業団連合会 | 高知グリーン会館 |
1999年3月5日 | 鉄筋コンクリート橋脚の地震時保有水平耐力照査法 | 第3回土木構造物の耐震性能評価に関する研究会 | 高知県地震防災研究会 | 高知工業高等専門学校 |
1999年3月6日 | 技術士への誘い | 技術士受験セミナー | 香川県技術士懇談会 | 高松市女性センター錦町会館 |
1999年3月24日 | 落石調査データに基づく落石シミュレーションと対策工 | 技術情報協会 | 東京池袋かんぽヘルスプラザ東京 | |
1999年5月14日 | 擁壁工指針の改定点と問題点 | 技術研修会 | NEP工業会 | 新大阪ちさんホテル |
1999年6月24日 | 土圧理論と擁壁の設計法 | 技術情報協会 | 中央大学駿河台記念会館(東京) | |
1999年12月21日 | 急傾斜地擁壁の落石耐衝撃・耐震設計法 | 技術情報協会 | ゆうぽうと(東京五反田) | |
2000年1月26日 | 建設産業と就職対策 | 愛媛大学工学部 | 愛媛大学 | |
2000年2月3日 | 構造物の役割と目的 | 市町村技術職員一般研修 | 高知県技術公社 | 高知グリーン会館 |
2000年3月11日 | 技術士受験対策 | 技術士受験セミナー | 香川県技術士懇談会 | 高松婦人会館 |
2000年3月23日 | 橋梁・擁壁 | 台湾地震調査報告会 | 土木学会四国支部 | 愛媛大学 |
2000年4月19日 | 擁壁設計施工上の留意点 | 協会発足記念講演 | 擁壁新技術研究会 | 高松厚生年金会館 |
2000年6月2日 | 台湾地震による橋梁・擁壁の被害 | 高知地盤工学研究会 | 高知グリーン会館 | |
2000年6月16日 | 擁壁のコスト縮減 | 第1回土木セミナー | 郡家コンクリート | 鳥取ワシントンホテル |
2000年6月19日 | 施工管理技士試験の傾向と対策 | 短期研修 | 高知県職業能力開発短期大学校 | 高知県職業能力開発短期大学校 |
2000年7月18日 | 建設工事におけるコスト縮減の方策 | 第8回高知県土木技術セミナー | 土木学会四国支部 | 高知県職業能力開発短期大学校 |
2000年9月7日 | 道路構造物の設計 | 平成12年度道路構造物設計研修 | 建設省四国地方建設 | 四国地方建設局研修所 |
2000年9月20日 | 落石運動の予測と新しい落石対策工 | 技術情報協会 | かんぽヘルスプラザ東京 | |
2000年6月19日 | 土木構造物設計・施工の留意点 | 高知県土木技術職員一般研修 | 高知県技術公社 | 高知県技術公社会議室 |
2000年11月7日 | 大型ブロック積み擁壁の設計法 | 平成12年度研修会 | NEP工業会SPブロック部会 | 京都センチュリーホテル |
2000年12月5日 | 土木構造物の留意点 | 平成12年度市町村土木技術職員専門(道路)研修 | 高知県技術公社 | 高知県技術公社会議室 |
2001年2月13日 | 擁壁上載荷重の考え方 | 全国宅地擁壁技術協会関東支部技術研修会 | 全国宅地擁壁技術協会関東支部 | ルビーホール(東京) |
2001年3月29日 | Excelによる擁壁設計法 | 技術情報協会 | かんぽヘルスプラザ東京 | |
2001年4月6日 | 落石防護擁壁の合理的な設計法 | 高知県技術士会定期総会 | 高知県技術士会 | 高知会館 |
2001年4月27日 | 落石シミュレーションソフトDRSPについて | 平成13年度第一回研修会 | 高知県橋梁会 | 高知国際ホテル |
2001年5月15日 | 建設産業と就職対策 | 高知工科大学 | 高知工科大学 | |
2001年5月30日 | 技術士受験対策 | 技術者資格・技術士制度に関する公開講座 | 鳥取県技術士会および鳥取大学工学部 | 鳥取大学工学部大学院棟大講義室 |
2001年6月18日 | 土木施工管理技士受験対策(傾向と対策) | 2001年度土木施工管理研修 | 高知県建設短期大学校 | 高知県建設短期大学校 |
2001年6月27日 | 誰でも簡単にできるExcelによる擁壁設計法 | 建設技術協会 | 中央大学駿河台記念会館(東京) | |
2001年9月19日 | 大型ブロック積み擁壁の設計法 | 大型ブロック積み擁壁講習会 | 地盤工学会四国支部 | 愛媛大学工学部 |
2001年9月21日 | 大型ブロック積み擁壁の設計法 | 大型ブロック積み擁壁講習会 | 地盤工学会四国支部 | 高松テルサ |
2001年10月25日 | 直接基礎の支持力計算法 | ザ・ウォール協議会技術講習会 | ザ・ウォール協議会 | 軽井沢 |
2001年10月26日 | Excelによる道路構造物擁壁設計法 | 建設技術協会 | 大阪産業創造館 | |
2001年11月1日 | 改良試行くさび法とその裏話 | 高知県技術士会創立15周年記念式典記念講演 | 高知県技術士会 | 高知会館 |
2001年11月19日 | 大型ブロック積み擁壁の設計法 | 高知県技術公社 | サンピア高知 | |
2001年11月27日 | 建設コンサルタントの現状と企業が求める人材 | 平成13年度インターンシップ推進事業講演会多様化時代に求められる人材 | 高知大学農学部 | 高知大学農学部 |
2002年1月9日 | エクセルによる設計計算ソフト作成 | 高知県土木技術職員専門研修(エクセルによる設計計算ソフト作成) | 高知県建設技術公社 | 高知県建設技術公社 |
2002年1月10日 | エクセルによる設計計算ソフト作成 | 高知県土木技術職員専門研修(エクセルによる設計計算ソフト作成) | 高知県建設技術公社 | 高知県建設技術公社 |
2002年2月6日 | 土木構造物設計の盲点 | 長野技研社内研修会 | 長野技研 | 長野県松本市 |
2002年2月7日 | 片持ばり式擁壁の土圧計算法と大型ブロック積み擁壁の設計法 | 平成13年度第2回技術研修会 | 長野建設コンサルタント協会 | 長野県豊科町スイス村 |
2002年2月13日 | L型擁壁の載荷重を考慮した土圧計算法 | 全国宅地擁壁技術協会関東支部研修会 | 全国宅地擁壁技術協会関東支部 | 鉄道会館ルビーホール(東京) |
2002年4月16日 | 大型ブロック積み擁壁の土圧理論と設計法 | NOWグループ技術研修会 |
日本大型擁壁グループ 共和コンクリート工業㈱ |
名古屋 |
2002年4月22日 | 建設コンサルタントの現状と企業が求める人材 | 高知工科大学 | 高知工科大学 | |
2002年4月26日 | 片持ばり式擁壁の土圧計算法と大型ブロック積み擁壁の設計法 | 岩手県測量設計協会 | 岩手県測量設計協会(盛岡市) | |
2002年8月29日 | 擁壁の新しい設計法-片持ばり式擁壁と大型ブロック積み擁壁- | 擁壁の新しい設計法-片持ばり式擁壁と大型ブロック積み擁壁-に関する講習会 | 土木学会中国支部,地盤工学会中国支部,松江テクノフォーラム | ホテル宍道湖(松江市) |
2002年8月30日 | 建設コンサルタントの現状と企業が求める人材 | 松江工業高等専門学校 | 松江工業高等専門学校 | |
2002年9月13日 | 片持ばり式擁壁の土圧計算法と大型ブロック積み擁壁の設計法 | 擁壁技術研修会 | 宅地擁壁協会九州支部 | ハイアット・リージェンシー福岡(博多) |
2002年11月14日 | 道路構造物の設計 | 平成14年度道路構造物設計研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2002年11月28日 |
大型ブロック積み擁壁の設計法 プレガードの研究開発 |
プレガード研究会 | 長野市 | |
2002年11月29日 |
大型ブロック積み擁壁の設計法 プレガードの研究開発 |
プレガード研究会 | 松本市 | |
2003年4月23日 | 建設コンサルタントの現状と企業が求める人材 | 高知工科大学 | 高知工科大学 | |
2003年5月4日 | 土木技術に魅せられて | 平成15年度高知工業高校同窓会 | 高知工業高校同窓会 | 高知新阪急ホテル |
2003年5月24日 | 土木技術に魅せられて | 構営技術コンサルタント社員研修 | 構営技術コンサルタント | 高知ソフトウェアー団地会議室 |
2003年8月28日 | 建設コンサルタント技術者の生き残りを探る | 高知県土木技術セミナー | 高知県技術交流会 | 高知共済会館 |
2003年10月2日 | 土木構造物の失敗例 | 平成15年度中部ブロック研修会 | 高知県建設技術協会市町村部会 | 国民宿舎天狗荘(東津野村) |
2003年11月25日 | プレガードQ&A | プレガード研究会 | 岩手建設業会館(盛岡) | |
2004年2月19日 | 土木構造物の留意点 | 平成15年度市町村土木技術職員研修(道路) | 高知県技術公社 | 高知県技術公社会議室 |
2004年5月7日 | 落石運動のメカニズムと予測 | 「落石と豪雨時の斜面崩壊」に関する講習会 | 地盤工学会 | 地盤工学会地下ホール(東京) |
2004年6月10日 | 道路構造物の設計 | 平成16年度道路構造物設計研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2004年6月16日 | 土木施工管理技術検定試験の傾向と対策 | 平成16年度土木施工管理技士研修 | 高知県建設短期大学校 | 高知県建設短期大学校 |
2004年7月6日 | プレガードQ&A | プレガード勉強会 | プレガード研究会 | サンライズホテル(高知) |
2004年7月16日 | 土質のトラブル回避術 | 日経コンストラクション実践塾 | 日経BP社 | 日経BPトレーニングセンター(東京) |
2004年11月5日 | 擁壁設計での土圧に関するQ&A | ジオフォーラム2004静岡-事例に学ぶ- | 静岡県地質業協会 | ユーフォニア(静岡市) |
2004年11月19日 |
プレガードQ&A 新潟県中越地震 |
プレガード勉強会 | プレガード研究会 | 福岡 |
2004年12月7日 | 地盤災害 | 新潟県中越地震緊急報告会 | 土木学会四国支部 | 高知グリーン会館 |
2005年1月28日 | 南海地震を想定した土木構想物の設計法 | 平成16年度土木技術職員研修 | 高知県技術公社 | 高知城ホール |
2005年6月13日 | 土木施工管理技術検定試験の傾向と対策 | 平成17年度土木施工管理技士研修 | 高知県建設短期大学校 | 高知県建設短期大学校 |
2005年7月13日 | 排水工・カルバート工の設計 | 平成17年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2005年7月13日 | 擁壁工の設計 | 平成17年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2005年7月13日 | 道路構造物のトラブル事例に学ぶ | 平成17年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2005年7月13日 | 構造物設計演習 | 平成17年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2005年8月4日 | プレガードの設計に関する最近の話題 | 平成17年度プレガード勉強会 | プレガード研究会 | サウスブリーズホテル(高知市) |
2005年8月19日 | 落石の機構と事例 | 「落石と豪雨時の斜面崩壊」に関する講習会 | 地盤工学会 | サンメッセ香川 (高松市) |
2005年10月28日 | 大型積みブロックの合理的な設計について | H17年度NEP工業会秋季勉強会 | NEP工業会 | 名鉄ニューグランドホテル(名古屋市) |
2005年12月14日 | 構造物のトラブル回避術 | 平成17年度専門技術研修 | 香川県建設技術センター | 香川県建設技術センター研修室(高松) |
2006年7月13日 | 道路構造物のトラブル事例に学ぶ | 平成18年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2006年7月13日 | 鋼矢板を用いた自立式土留め工の設計 | 平成18年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2006年8月25日 | プレキャストL型擁壁(高知県タイプ)の耐震性能に関する検討 | 平成18年度第2回研修会 | 高知県橋梁会 | 高知共済会館 |
2006年10月27日 | 構造物のトラブル回避術 | 平成18年度専門技術研修 | 香川県建設技術センター | 香川県建設技術センター研修室(高松) |
2007年7月31日 | 擁壁とブロック塀の被害 | 新潟県中越沖地震被害調査緊急報告会 | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛大学総合情報メディアセンター・メディアホール |
2007年8月24日 |
平成19年新潟県中越沖地震災害調査報告 配布資料,PPT |
平成19年度第2回研修会 | 高知県橋梁会 | 高知共催会館 |
2007年8月30日 | 道路構造物のトラブル事例に学ぶ | 平成19年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2007年8月30日 | 擁壁の設計法 | 平成19年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2007年9月10日 | 土木施工管理技術検定試験の傾向と対策 | 平成19年度土木施工管理技士研修 | 高知県建設短期大学校 | 高知県建設短期大学校 |
2007年10月27日 | 私の問題解決法 | 平成19年度社員研修会 | 日本興業株式会社 | 志度町 |
2008年2月19日 | 四国における落石事例と落石対策の課題 | 月例職員研修会 | 高知県安芸土木事務所 | 高知県安芸土木事務所会議室 |
2008年3月5日 |
構造物のトラブル回避術 擁壁設計法と演習 |
平成19年度専門技術研修 | 香川県建設技術センター | 香川県建設技術センター研修室(高松) |
2008年4月19日 | 私の問題解決法 ‐99.9%は仮説 思い込みで判断しない‐ | 平成19年度技術士第二次試験合格者祝賀記念講演会 | 日本技術士会中・四国支部 | 四国電力㈱総合研修所 |
2008年6月10日 | 落石対策に関する最近の話題 | 落石対策に関する研修会 |
地盤工学会四国支部 愛媛大学防災情報研究センター 四国地方整備局大洲河川国道事務所 |
四国地方整備局大洲河川国道事務所会議室 |
2008年7月12日 | 最新の研究に基づく落石対策 | 構造設計研究会第77回例会 | 構造設計研究会 | 金沢市国際観光旅館茶屋 |
2008年8月28日 | 道路構造物のトラブル事例に学ぶ | 平成20年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2008年8月28日 | 構造物計画の設計-擁壁工の設計- 受講者はこちら | 平成20年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2008年9月1日 | 構造物のトラブル事例と原因について受講者はこちら | 平成20年度「森林土木技術」研修 | (財)熊本県建設技術センター | (財)熊本県建設技術センター |
2008年9月1日 | 擁壁の設計と設計演習 | 平成20年度「森林土木技術」研修 | (財)熊本県建設技術センター | (財)熊本県建設技術センター |
2008年12月1日 |
擁壁の設計法と土圧理論 受講者はこちら |
社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学 |
2009年1月20日 | 落石対策に関する技術基準の動向⇒PPT | 落石対策に関する技術説明会 | 落石対策技術研究会 |
フジタ設計コンサルタント 四国建設コンサルタント |
2009年1月21日 | 落石対策に関する技術基準の動向⇒PPT | 落石対策に関する技術説明会 | 落石対策技術研究会 |
基礎建設コンサルタント エィ・アンド・ビー |
2009年1月22日 | 落石対策に関する技術基準の動向⇒PPT | 落石対策に関する技術説明会 | 落石対策技術研究会 | エコー建設コンサルタント |
2009年3月5日 |
土圧・支持力理論と計算のポイント 演習問題 |
平成20年度専門技術研修 | (財)香川県建設技術センター | 香川県建設技術センター研修室(高松) |
2009年3月16日 | 技術士資格と私 | 平成20年度企業説明会 | 高知県立高知工業高校 | 高知県立高知工業高校体育館 |
2009年4月21日 | 村山保先生と私 | 平成21年度第1回研修会 |
土木学会四国支部 高知県橋梁会 |
高知会館(高知市) |
2009年5月27日 | 擁壁の設計法と土圧理論 | 社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学 |
2009年7月8日 | 擁壁の設計法とトラブル対策 | 平成21年度土木技術専門研修(道路設計) | 高知県建設技術公社 | 高知県建設技術公社会議室 |
2009年8月27日 | 道路構造物のトラブル事例に学ぶ | 平成21年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2009年9月2日 | 仮設構造物(仮土留工)設計のポイント | 平成21年度専門技術研修 | (財)香川県建設技術センター | 香川県建設技術センター研修室(高松) |
2009年9月7日 | 擁壁の設計法と土圧理論 | 社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学 |
2009年12月11日 | 擁壁の設計法と土圧理論 | 平成21年度徳島地盤工学会第2回特別講演会 | 徳島地盤工学会 | 徳島大学 |
2009年12月14日 | トラブル事例から学ぶ構造物施工の留意点 | 技術力向上セミナー(第2回) | (財)岐阜県建設研究センター | 岐阜県ふれあい会館 |
2010年5月31日 | 擁壁の設計法と土圧理論 | 社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学 |
2010年6月17日 | 富士山の落石事故について | 高知南ロータリークラブの例会 | 高知南ロータリークラブ | 高知新阪急ホテル |
2010年7月2日 | 落石対策工の設計 | 平成22年度「森林土木技術」研修 | (財)熊本県建設技術センター | (財)熊本県建設技術センター |
2010年7月27日 | 「落石対策Q&A」の概要 | 落石対策Q&A刊行記念学術講演会「落石対策技術開発への取り組みを考える」 |
地盤工学会四国支部 愛媛大学防災情報研究センター |
高松ホテルパールガーデン |
2010年9月2日 | 擁壁の設計法と土圧理論 | 社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学 |
2010年9月24日 | 現場トラブルに学ぶ-落石対策の課題- | 第4回中部支部イブニングセミナー(現場編) | 地盤工学会中部支部 | 名城大学・名駅サテライト |
2010年10月21日 | 切土工・斜面安定工指針 落石・岩盤崩壊対策 | 平成22年度設計技術研修会 | 高知県測量設計業協会 | 高知商工会館 |
2010年10月22日 | 擁壁工指針・土圧計算法 | 平成22年度設計技術研修会 | 高知県測量設計業協会 | 高知商工会館 |
2011年5月26日 | 盛土と擁壁の設計法 | 社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センタ | 岐阜大学 |
2011年7月21日 | 落石対策における現状の課題と新しい落石防護工 | 全国法面防災協会 | リーガロイヤルホテル堺 | |
2011年8月13日 | 宮城県津波被害調査とボランティア活動 | 本山中学校昭和41年卒業生同窓会 | 高知三翠園ホテル | |
2011年8月25日 | コンクリート道路構造物・トラブル事例に学ぶ他 | 平成23年度道路技術(構造物設計)研修 | 国土交通省四国地方整備局 | 四国地方整備局研修所 |
2011年8月29日 | 道路土工-切土工・斜面安定工指針の改定における落石・岩盤崩壊対策のポイント | 平成23年度第1回特別講演会 | 愛媛県地盤工学研究会 | 愛媛大学校友会館 |
2011年8月30日 | 東日本大震災現地調査報告 | 平成23年度第2回研修会 | 高知県橋梁会 | 高知会館 |
2011年9月1日 | 盛土と擁壁の設計法 | 社会基盤ME養成ユニット | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター | 岐阜大学 |
2011年10月29日 | 東日本大震災から学ぶべきこと | 高野光二郎被災地滞在報告会 | 高知市保健福祉センター | |
2011年12月16日 | 東日本大震災の教訓 | 社員CPD研修会 | 株式会社エー・アンド・ビー | 株式会社エー・アンド・ビー |