No. | 発表年月 | 論文題目 | 発表会の名称 | 主催学会 | 開催地 |
1 | 1980年6月 | 推定Kh,Kvのばらつきがくい基礎の設計に与える影響について | 第15回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 広島 |
2 | 1985年5月 | シミュレーションによる落石運動軌跡の予測 | 第37回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
3 | 1986年6月 | 実験データを用いた落石の運動軌跡のシミュレーション | 第21回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 札幌 |
4 | 1988年5月 | 杭頭部の軟弱地盤を良質土で置き換えた場合の換算K値の算定法 | 第40回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 鳥取市 |
5 | 1989年5月 | もたれ式擁壁の新しい設計法(その1) | 第41回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 松山市 |
6 | 1989年5月 | もたれ式擁壁の新しい設計法(その2) | 第41回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 松山市 |
7 | 1989年6月 | もたれ式擁壁の新しい設計法に関する一提案 | 第24回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 東京都 |
8 | 1989年11月 | ブロック積み擁壁の安定性に関する一考察 | 第1回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
9 | 1989年11月 | 大型直接せん断試験機の試作と適用事例 | 第1回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
10 | 1989年11月 | 落石の運動形態に関する研究の現状と今後の課題 | 第1回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
11 | 1990年5月 | 大型直接せん断試験機の試作と適用事例 | 第42回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 東広島市 |
12 | 1990年5月 | ブロック積み擁壁の安定性に関する一考察 | 第42回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 東広島市 |
13 | 1990年11月 | 段切り基礎の地盤反力算定法に関する研究 | 第2回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
14 | 1990年11月 | 建設省制定標準設計(擁壁)の適用に関する考察 | 第2回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
15 | 1990年11月 | 混合擁壁の設計法に関する一提案 | 第2回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
16 | 1990年11月 | 道路擁壁の施工に伴って発生した地すべりとその対策 | 第2回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
17 | 1991年10月 | 筋違橋における場所打ち杭の水平載荷試験 | 第3回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
18 | 1991年10月 | 逆T型擁壁の土圧評価法に関する研究 | 第3回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
19 | 1991年10月 | ロックシェッド上堆積土砂荷重の評価法に関する一提案 | 第3回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
20 | 1991年10月 | EPSを用いた既設ロックシェッドの補強事例 | 第3回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
21 | 1991年11月 | もたれ式擁壁の壁面土圧の簡便算定法 | 第1回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
22 | 1991年11月 | 筋違橋における場所打ち杭の水平載荷試験 | 第1回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
23 | 1991年11月 | 地盤係数法を用いた段切り基礎の地盤反力算定法 | 第1回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
24 | 1991年11月 | 逆T型擁壁の土圧評価法に関する一提案 | 第1回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
25 | 1992年5月 | 逆T型擁壁の土圧評価法の現状と問題点 | 第44回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 宇部市 |
26 | 1992年5月 | 逆T型擁壁の合理的な土圧評価法に関する一提案 | 第44回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 宇部市 |
27 | 1992年5月 | 逆T型擁壁の主働すべり面に関する模型実験 | 第44回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 宇部市 |
28 | 1992年5月 | 一般化極限平衡法(GLEM)を用いた逆T型擁壁の土圧算定 | 第44回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 宇部市 |
29 | 1992年5月 | 切土のり面近くに設置した擁壁の土圧評価法 | 第44回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 宇部市 |
30 | 1992年5月 | フローティング方式置き換え基礎の支持力算定法 | 第44回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 宇部市 |
31 | 1992年6月 | もたれ式擁壁の壁面土圧の簡便算定法 | 第27回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 高知市 |
32 | 1992年6月 | 逆T型擁壁の土圧評価法に関する一提案 | 第27回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 高知市 |
33 | 1992年6月 | 地盤係数法を用いた段切り基礎の地盤反力算定法 | 第27回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 高知市 |
34 | 1992年8月 | かかと版長を考慮した逆T型擁壁の土圧評価法 | 第47回年次学術講演会(土木学会) | 土木学会 | 仙台市 |
35 | 1992年10月 | 混合擁壁の土圧評価法に関する提案 | 第2回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
36 | 1992年10月 | ブロック積み擁壁の安定計算法に関する提案 | 第2回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
37 | 1992年10月 | ロックシェッド橋台の土圧評価法 | 第2回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
38 | 1992年10月 | 過載荷重を有する逆T型擁壁の土圧評価法 | 第2回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
39 | 1992年10月 | 合理的な土圧評価法(改良試行くさび法) | 第2回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
40 | 1992年10月 | GLEMによる斜面上直接基礎の支持力解析 | 第2回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土木学会中国四国支部 | 徳島市 |
41 | 1992年10月 | 嵩上げ盛土形式逆T型擁壁の土圧評価法の問題点 | 第47回農業土木学会中国四国支部講演会 | 農業土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
42 | 1992年10月 | ブロック積み擁壁の合理的な安定計算法 | 第47回農業土木学会中国四国支部講演会 | 農業土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
43 | 1992年10月 | 嵩上げ盛土形式逆T型擁壁の合理的な土圧評価法 | 第47回農業土木学会中国四国支部講演会 | 農業土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
44 | 1992年10月 | 一般化極限平衡法(GLEM)による斜面上直接基礎の支持力算定 | 第47回農業土木学会中国四国支部講演会 | 農業土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
45 | 1993年5月 | EPSを用いた逆T型擁壁の土圧軽減工法 | 第45回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
46 | 1993年5月 | 逆T型擁壁の合理的な土圧評価法に関する研究(第2報) | 第45回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
47 | 1993年5月 | GLEMによる斜面上直接基礎の支持力解析 | 第45回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
48 | 1993年5月 | 改良試行くさび法を適用した大型逆T型擁壁の設計 | 第45回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
49 | 1993年5月 | グラウンドアンカー付き法枠の設計法に関する一考察 | 第45回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 岡山市 |
50 | 1993年6月 | ブロック積み擁壁の安定計算法に関する提案 | 第28回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 神戸市 |
51 | 1993年6月 | 混合擁壁の土圧評価法に関する一提案 | 第28回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 神戸市 |
52 | 1993年6月 | 逆T型擁壁の土圧評価法(改良試行くさび法)に関する研究 | 第28回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 神戸市 |
53 | 1993年11月 | 鋼矢板スラブ工法を用いた橋台の側方移動対策 | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
54 | 1993年11月 | コマ型基礎を用いた太田川橋拡幅工事 | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
55 | 1993年11月 | 建設省制定標準設計図集逆T型擁壁の安定性の検証 | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
56 | 1993年11月 | 高知平野の液状化の判定 | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
57 | 1993年11月 | 落石対応工事用防護柵の設計法 | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
58 | 1993年11月 | 張りコンクリート式山留め壁の設計法に関する検討 | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
59 | 1993年11月 | 落石の運動軌跡シミュレーション | 第3回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
60 | 1994年5月 | 擁壁設計(主として土圧評価)上の諸問題 | 第46回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 鳥取市 |
61 | 1994年5月 | もたれ式擁壁の合理的な土圧評価法 | 第46回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 鳥取市 |
62 | 1994年5月 | 逆T型擁壁の合理的な土圧評価法に関する研究(第3報) | 第46回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 鳥取市 |
63 | 1994年5月 | 建設省制定標準設計図集逆T型擁壁の安定性の検証 | 第46回土木学会中国四国支部研究発表会 | 土木学会中国四国支部 | 鳥取市 |
64 | 1994年6月 | ブロック積擁壁の壁面土圧評価法に関する研究 | 第29回土質工学研究発表会(土質工学会) | 土質工学会 | 盛岡市 |
65 | 1994年9月 | 混合擁壁の土圧評価法 | 第49回年次学術講演会(土木学会) | 土木学会 | 札幌市 |
66 | 1994年9月 | 逆T型擁壁の土圧合力の作用位置算出に関する一提案 | 第49回年次学術講演会(土木学会) | 土木学会 | 札幌市 |
67 | 1994年10月 | かかと版長を考慮した実用的土圧算定法 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
68 | 1994年10月 | もたれ式擁壁の実用的土圧算定法 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
69 | 1994年10月 | 切土法面近傍に設置した擁壁の土圧評価法 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
70 | 1994年10月 | 混合擁壁の実用的設計法 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
71 | 1994年10月 | 斜め擁壁の設計計算例 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
72 | 1994年10月 | 主働土圧に関する一考察 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
73 | 1994年10月 | くさび理論のモール・クーロン破壊基準による考察 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
74 | 1994年10月 | 高盛土部のカルバートに作用する鉛直土圧のFEM解析 | 第4回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
75 | 1994年11月 | かかと版長を考慮した土圧算定法 | 第4回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高松市 |
76 | 1994年11月 | 主働土圧に関する一考察 | 第4回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高松市 |
77 | 1994年11月 | くさび理論のモール・クーロン破壊基準による考察 | 第4回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高松市 |
78 | 1994年11月 | もたれ式擁壁の実用設計法 | 第4回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高松市 |
79 | 1994年11月 | 高盛土部カルバートに作用する鉛直土圧のFEM解析 | 第4回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高松市 |
80 | 1994年11月 | 切土法面近傍に設置した擁壁の土圧評価法 | 第4回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高松市 |
81 | 1995年5月 | L型擁壁で支えられた地盤内に発生するすべり面 | 第1回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
82 | 1995年5月 | U型擁壁底版の剛性評価に関する一考察 | 第1回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
83 | 1995年5月 | 擁壁の転倒の安定性評価に関する一考察 | 第1回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
84 | 1995年5月 | 混合擁壁の標準設計図(案)の作成 | 第1回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
85 | 1995年5月 | 裏込砕石の土圧軽減効果に関する考察 | 第1回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
86 | 1995年7月 | ランキン問題への改良試行くさび法の適用 | 第30回地盤工学研究発表会(地盤工学会) | 地盤工学会 | 金沢市 |
87 | 1995年7月 | かかと版長を考慮した土圧算定法 | 第30回地盤工学研究発表会(地盤工学会) | 地盤工学会 | 金沢市 |
88 | 1995年7月 | 安定した地山に近接する擁壁の土圧評価法 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
89 | 1995年7月 | 試行くさび法によるc、φ土の主働土圧算定法 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
90 | 1995年7月 | c、φを考慮した改良試行くさび法 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 松山市 |
91 | 1996年5月 | 二股橋の保存計画 | 第2回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高知市 |
92 | 1996年7月 | かかと版付き擁壁の主働すべり面に関する模型実験 | 第31回地盤工学研究発表会(地盤工学会) | 地盤工学会 | 北見市 |
93 | 1996年9月 | 高知県におけるふるさとの橋保存事業 | 第51回年次学術講演会(土木学会) | 土木学会 | 名古屋市 |
94 | 1996年9月 | 二股橋の保存計画 | 第51回年次学術講演会(土木学会) | 土木学会 | 名古屋市 |
95 | 1996年10月 | すべり面の非線形特性を考慮した土圧算定 | 第5回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
96 | 1996年10月 | 土圧算定法における粘着力の経験的評価 | 第5回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
97 | 1996年10月 | 擁壁の失敗事例 | 第5回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
98 | 1996年10月 | 落石の速度残存係数 | 第5回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
99 | 1996年10月 | 伊野町にみられる内水域の粘性土の特異性について | 第5回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
100 | 1996年10月 | 弾性FEMによる掘削時の変形予測 | 第5回高知県土質工学研究会研究発表会 | 高知県土質工学研究会 | 高知市 |
101 | 1996年12月 | 擁壁の失敗事例 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 徳島市 |
102 | 1996年12月 | 擁壁設計における裏込材のせん断強度定数 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 徳島市 |
103 | 1996年12月 | すべり面の非線形性を考慮した逆T型擁壁の土圧算定法 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 徳島市 |
104 | 1996年12月 | 極限平衡法の土圧問題への適用性に関する考察 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 徳島市 |
105 | 1996年12月 | ブロック分割法による土圧算定法 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 徳島市 |
106 | 1996年12月 | 湖成堆積粘土の強度変形特性 | 第5回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 徳島市 |
107 | 1997年6月 | 大型ブロック積み擁壁の設計法に関する一提案 | 大型ブロック積み擁壁の設計法と開発の現状に関する研究会 | 土木学会四国支部・地盤工学会四国支部 | 松山市 |
108 | 1997年6月 | 擁壁の耐震設計 | 第1回地震被害軽減に関する研究会 | 土木学会四国支部 | 高知市 |
109 | 1997年7月 | 現場落石実験から得られる落石の運動特性 | 第32回地盤工学研究発表会(地盤工学会) | 地盤工学会 | 熊本市 |
110 | 1997年7月 | 落石災害斜面から得られる落石の運動特性 | 第32回地盤工学研究発表会(地盤工学会) | 地盤工学会 | 熊本市 |
111 | 1997年11月 | ブロック積み擁壁の破壊機構 | 第6回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
112 | 1997年11月 | ブロック積み擁壁の耐震設計に関する一提案 | 第6回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
113 | 1997年11月 | 落石の運動定数決定における問題点 | 第6回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
114 | 1997年11月 | 高知県における落石災害 | 第6回技術・研究発表会(土質工学会四国支部) | 土質工学会四国支部 | 高知市 |
115 | 1998年5月 | 中村市敷地地区における地すべり機構 | 第4回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 徳島市 |
116 | 1998年5月 | 擁壁のコスト縮減に関する提案 | 第4回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 徳島市 |
117 | 1998年5月 | もたれ式擁壁の地盤反力簡便算定法 | 第4回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 徳島市 |
118 | 1998年5月 | 切土部擁壁に作用する主働土圧の簡便算定法 | 第4回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 徳島市 |
119 | 1998年10月 | 坂路擁壁の土圧評価法 | 第6回高知県地盤工学研究会研究発表会 | 高知県地盤工学研究会 | 高知市 |
120 | 1998年11月 | 大型ブロック積み擁壁の耐震性に関する振動台実験 | 第7回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
121 | 1998年11月 | 擁壁補強アンカーの抜け出しの調査 | 第7回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
122 | 1998年11月 | 床版が張り出したU型擁壁の浮き上がり抵抗 | 第7回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
123 | 1998年11月 | 落石防止擁壁の設計法 | 第7回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
124 | 1999年5月 | 落石シミュレーション解析における運動定数に関する考察 | 第5回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
125 | 1999年5月 | エネルギー基準に基づいた落石防止柵の設計法 | 第5回土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松市 |
126 | 1999年9月 | 落石の落下速度と跳躍量に関する一考察 | 第8回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
127 | 1999年9月 | 地盤変形によるエネルギー吸収を考慮した落石シミュレーション | 第8回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
128 | 1999年9月 | 落石防止擁壁の模型実験 | 第8回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
129 | 1999年9月 | スリット付き可変勾配側溝の土圧実験 | 第8回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
130 | 1999年9月 | のり面崩壊形状からの地盤強度定数の逆解析 | 第8回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
131 | 1999年9月 | コンクリートブロック擁壁の振動特性と耐震性向上の要因 | 第8回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高松市 |
132 | 2000年5月 | 落石の反発係数に関する一考察 | 第6回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 土佐山田町 |
133 | 2000年5月 | 現場で発生したクラックから見たアンカー法枠の問題点について | 第6回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 土佐山田町 |
134 | 2000年5月 | L型擁壁施工時の変位とその原因に関する考察 | 第6回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 土佐山田町 |
135 | 2000年9月 | 古典的土圧理論の適用条件 | 第9回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 松山市 |
136 | 2000年9月 | 各種土圧問題への改良試行くさび法の適用 | 第9回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 松山市 |
137 | 2000年9月 | 落石防護擁壁の新しい設計法の提案 | 第9回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 松山市 |
138 | 2000年9月 | エネルギー基準を用いた擁壁の耐震設計法の提案 | 第9回技術・研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 松山市 |
139 | 2000年11月 | 実斜面での落石実験 | 高知県地盤工学研究会研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高知市 |
140 | 2000年11月 | 落石の運動特性に関する研究(樹木の速度減衰効果) | 高知県地盤工学研究会研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 高知市 |
141 | 2001年5月 | 落石防護擁壁の設計法に関する研究 | 第7回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山市 |
142 | 2001年5月 | 落石運動における残存係数と等価摩擦係数に関する考察 | 第7回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山市 |
143 | 2001年5月 | 落石跳躍量の簡易予測法 | 第7回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山市 |
144 | 2001年5月 | 編柵工の水平載荷試験 | 第7回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山市 |
145 | 2001年5月 | プレキャストコンクリートL型擁壁の破壊とその原因に関する考察 | 第7回技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山市 |
146 | 2001年6月 | 実斜面での落石実験1(落石運動のメカニズム) | 第36回地盤工学研究発表会 | 地盤工学会 | 徳島市 |
147 | 2001年6月 | 実斜面での落石実験2(落石の運動特性) | 第36回地盤工学研究発表会 | 地盤工学会 | 徳島市 |
148 | 2001年4月 | 落石数値シミュレーションソフトDRSPの開発 | 高知県橋梁会研修会 | 高知県橋梁会 | 高知市 |
149 | 斜面に残された窪みからの落石運動の推定 | ||||
150 |
2002 年9月 |
上界法による片持ばり式擁壁の主働土圧計算法(その1)-改良試行くさび法の定式化- | 年次学術講演会(札幌) | 土木学会 | 札幌 |
151 |
2002 年9月 |
上界法による片持ばり式擁壁の主働土圧計算法(その2)-c,φ土への拡張- | 年次学術講演会(札幌) | 土木学会 | 札幌 |
152 |
2002 年9月 |
上界法による片持ばり式擁壁の主働土圧計算法(その3)-載荷重の影響- | 年次学術講演会(札幌) | 土木学会 | 札幌 |
153 | 2003年5月 | 地表面に傾斜荷重を受ける擁壁の土圧計算法 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松 |
154 | 2003年5月 | 痕跡調査から求められた落石速度 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松 |
155 | 2003年5月 | 擁壁の実用的土圧計算法(1つのすべり面が壁面に沿う場合) | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松 |
156 | 2003年5月 | 擁壁の実用的土圧計算法(2つのすべり面が盛土内を通過する場合) | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松 |
157 | 2004年9月 |
落石の運動機構に関する研究-現場落石実験- こんな実験 |
四国の地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム | 地盤工学会四国支部 | 松山 |
158 | 2004年9月 | 落石の運動機構に関する研究-落石運動の測定方法- | 四国の地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム | 地盤工学会四国支部 | 松山 |
159 | 2004年9月 | 落石の運動機構に関する研究-衝突による衝撃力- | 四国の地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム | 地盤工学会四国支部 | 松山 |
160 | 2004年9月 | 落石の運動機構に関する研究-落石の運動形態と落下速度- | 四国の地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム | 地盤工学会四国支部 | 松山 |
161 | 2004年9月 | 落石の運動機構に関する研究-落石の跳躍量と等価摩擦係数- | 四国の地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム | 地盤工学会四国支部 | 松山 |
162 | 2005年9月 | 地震力を考慮した斜面上の基礎の支持力評価法 | 地盤災害・地盤環境に関するシンポジウム |
愛媛大学防災情報研究会 地盤工学会四国支部 |
松山 |
163 | 2005年10月 | 落石防護柵の重錘衝突実験 PPT | 第26回日本道路会議 | 日本道路協会 | 東京 |
164 | 2005年10月 | 落石の速度に関する現場実験 | 第26回日本道路会議 | 日本道路協会 | 東京 |
165 | 2006年11月 | アンカーを打設した重力式擁壁の挙動に関する検討 | 平成18年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 徳島 |
166 | 2006年11月 | 擁壁の動的相互作用を考慮した地震時土圧式 | 平成18年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 徳島 |
167 | 2007年5月 | 地震による地盤変位の影響を考慮した橋梁基礎杭の検討 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 高松 |
168 | 2009年1月 | 落石の運動エネルギーと等価摩擦係数 | 第9回高知県建設技術発表会 | 高知県建設技術公社 | 高知 |
169 | 2009年2月 | 落石防護ネットの課題 PPT | 第9回高知県地盤工学研究会研究発表会 | 地盤工学会四国支部高知県地盤工学研究会 | 高知 |
170 | 2009年5月 | 片持ばり式擁壁へのクーロン理論の応用 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山 |
171 | 2009年5月 | 落石防護ネットの課題 PPT | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山 |
172 | 2009年5月 | 新しい落石防護ネット・ロングスパンの開発 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山 |
173 | 2009年5月 | 新しい落石防護ネット・ロングスパンの重錘衝突実験 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | 松山 |
174 | 2009年11月 | 富士山新五合目駐車場における落石事故について | 平成21年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 中土佐町 |
175 | 2009年11月 | 県道320号久礼須崎線における落石対策 | 平成21年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 中土佐町 |
176 | 2009年11月 | ワイヤロープ金網式落石防護柵の現地実験 | 平成21年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 中土佐町 |
177 | 2009年11月 | 落石防護柵用柵端金具の研究開発 | 平成21年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 中土佐町 |
178 | 2010年10月 | 落石の運動機構 | 平成22年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 池田町 |
179 | 2010年10月 | 落石対策に関する現地実験 | 平成22年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 池田町 |
180 | 2010年10月 | 新しい落石防護ネットの開発 | 平成22年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 池田町 |
181 | 2010年10月 | スレート片落下の画像解析 | 平成22年度技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | 池田町 |
182 | 2010年5月 | 落石防護柵の重錘衝突実験 | 平成22年度土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | |
183 | 2012年10月 | 片持ばり式擁壁の仮想背面における主働土圧算定法に関する一考察 | 平成24年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | |
184 | 2018年5月 | 小規模落石の防止を目的としたSRフェンスの開発 | 平成30年度土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | |
185 | 2018年5月 | 住宅建築による既存L型擁壁の安全性の検証法の提案 | 平成30年度土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | |
186 | 2021年5月 | ハーフプレキャスト擁壁を用いた落石防護柵の静的載荷実験と結果 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | WEB |
187 | 2021年10月 | 「そりモデル」による落石の運動の予測法 | 令和3年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | WEB |
188 | 2021年10月 | 落石運動の予測における等価摩擦係数に関する考察 | 令和3年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | WEB |
189 | 2021年10月 | 落石現場から逆算した落石の速度と運動エネルギー | 令和3年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | WEB |
190 | 2021年10月 | 落石の跳躍量に関する考察 | 令和3年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 | 地盤工学会四国支部 | WEB |
191 | 2022年5月 | ロープ伏工の合理的な設計法に関する一提案 その1 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | WEB |
192 | 2022年5月 | ロープ伏工の合理的な設計法に関する一提案 その2 | 土木学会四国支部技術研究発表会 | 土木学会四国支部 | WEB |